忍者ブログ

大型トラックに取り付けてよかった車載用品

大型トラック運転手がおすすめする車載用品です。

 

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

iPadをカーナビ代わりに使うという賢い大型トラック運転手


9.7インチのiPadをカーナビ代わりに使うという選択は、最も賢いナビの使い方です。

理由は4つあります。

  1. 新しくできた道路に即座に対応している
  2. 最初に数万円支払う必要がない(月額制)
  3. ナビ以外にゲーム、動画、メール、ライン、多種多様な使い道がある
  4. サクサク動く
  5. 渋滞情報を複数サイトで確認できる

↑こんなにメリットがあるんですよ。
機能的に通常のカーナビなど比べ物になりません。


ipad(セルラー)は、インターネット接続可能なのでナビアプリを使うには最適な端末です。
iPhoneでも十分なのですが、さすがに画面が小さくて見づらいですよね。

今、ナビアプリってかなり進化していますので、そこらの一般的なナビよりも使えます。

有料版ではありますが、月500円程度で大型トラックの車幅や車高を設定でいるナビアプリも登場しています。

また、渋滞情報もリアルタイムで見れるのでやっぱりネット接続できるiPadは強いですね。
ナビだけでなく、休憩タイムにゲームしたりラインしたりもできるので。

これから大型トラックにつけるならiPad PRO 9.7インチのセルラーモデルがおすすめです。

機械が苦手でも、ソフトバンクやauに行けば、若くて可愛いお姉さんが懇切丁寧に教えてくれますよ。


→iPadを大型トラックで使ってみようと考えた人だけこちらを見て下さい。

PR

大型トラック用カーナビで車幅・車高設定可能なこれはおすすめ



数ヶ月前から大型トラックで使い始めた「カーナビタイム」の性能が良かったのでご紹介します。

なんといっても、大型トラックで不安なことは「その道、大型トラックが通れるの?」ってところ!


ナビの誘導するまま走行してたら、絶対に曲がれない路地とかにぶちあたることって多いです。
その問題をクリアしてくれたのが「カーナビタイム」です。

なんと、車幅と車高が設定できるので4トン、15トン、トレーラー、車高トラックでも、設定次第でルートが振り分けられるという優れものです。
で、実際にカーナビタイムを利用し始めて半年くらいになりますが、本当に自分が設定した大型トラックの車幅、車高以外のルートは案内されません。

しかも、選ぶルートがジモピーが利用するような渋滞回避ルートだったり、「え?そういうルートがあったのか!」という運転歴10年以上のドライバーも驚かせるルートを案内してくれます。
いや〜、世の中進化したもんですね。

よく、ゴリラなどのナビを取り付けた運転手さんみかけますが、「カーナビタイム」の方がいいよって紹介したいくらいです。
まぁ、その他ナビとして優れた部分もかなりあるので、公式ページでご覧いただければと思います。


→車幅・車高設定あり!大型トラック用カーナビおすすめはこれ

角度調整可能な吸盤タイプの車載スマホスタンドはこれがいい!




スマホを車載で使う場合に必要な要素の1つに角度調整があります。

上下左右に角度調整ができれば、車内の取り付け位置も大幅ひ広くなるので便利です。
特にスマホをカーナビ代わりに使ったり、ラインのメッセージをチェックしたりするのであれば、角度調整付きの車載スマホホルダーは欠かせません。

私がネットで見つけたおすすめのスマホホルダーは、マグネットでピタッっと固定するタイプの角度調整付きでした。
これまでは、ホルダーを左右にガバッっと広げてスマホを挟むタイプのものが主流でしたが、今では片手でパチッっと固定できるマグネットタイプが人気になっているようです。


→角度調整可能なオススメの車載スマホホルダーはこれ

車内乾燥対策に最適な小型加湿器はこちら

冬のトラック車内は体によくないカラカラの乾燥状態になります。
それもそうですよね。長時間、暖房をガンガンつけっぱなしにしてるわけですから…

乾燥対策として、濡れたタオルを車内に置く方法も良いのですが、より効率的に湿度を保つためには加湿器がおすすめです。

それも、USBで動作する小型の加湿器です。
水を一杯入れておけば、3〜4時間は持つので休憩タイムに水を補給すれば全然OKです。
ドリンクホルダーに入れておけば、自然と車内を霧状になった水が循環して心地よい車内を維持できますよ。

喉がいたくなったり、頭がボーッとなったりするのも防げるので、ぜひ小型加湿器を取り入れてみてはいかがでしょうか?

→大型トラックにおすすめの小型加湿器はこちら